女性活躍推進でこんなお悩みありませんか?
女性活躍推進に
何から取り組めばよいか分からない
女性管理職比率を増やしたいが
当事者である女性が乗り気でない
育休復帰した社員が疲弊している
どんな研修や取り組をすればよいのか分からない
女性活躍推進について
一緒に考えてくれる相談相手がいない
これまで実施した企業研修では
これといった変化が見られなかった
男性の育休取得者が増えると
職場が回りそうにない

「女性が働きやすい職場にしたい!」という気持ちはあるのに
実践に移せていない人事・研修担当者様へ
Positive Transitionと一緒に
女性活躍の一歩を進めてみませんか?


クライアントの声
東レ株式会社様 瀬田工場 総務課 阪口様

「石倉さんが持つ能力・対応力が魅力的でした!」
石倉さんが私たち企業の立場に立って、当社の一員のように寄り添って、一緒に正解のわからない問いにチャレンジしてくださったことで、女性活躍推進の取り組みが後押しされました!
おかげで、社員が自分たちで今後の課題解決策を練っていけるようになりました!
滋賀県 長浜市役所様 小川様

「とにかく気づきが多く、1つでも試して行動しようと思える研修でした!」
研修というよりイベントみたいに楽しくグループワークに取り組めましたし、「楽しく参加している」中で自然と学べていたことが印象的でした!
石倉先さんは参加者にとって立場が近いということもあり、職場復帰への不安の軽減につながった研修でした!
労働組合 JAM京滋様 西岡様

「テキパキ・ハキハキとテンポよい進行がよかったです!」
“仕事と子育ての両立”に向けて何をどう準備したらいいか、参加者と同じ目線の高さから話をしていただけました!
特に実体験からのお話がとても具体的でわかりやすく、参加者の不安軽減にもつながってよかったです!
ごあいさつ

代表 石倉和美
Positive Transition 代表の石倉和美です。「女性が充分に力を発揮できる組織 = 誰もが充分に力を発揮できる組織」と考え、クライアント企業の一員として、女性活躍推進のお手伝いをしております。
入社した頃の私は、仲間とともに仕事だけに没頭し、達成感や充実感のある多忙な毎日を送っていました。
しかし、結婚というライフイベントを迎え、妊娠を会社に報告したとき上司に言われた「残念だよ」の意味が分からないまま、“ケア責任”という新たな仕事を担うようになりました。
何事も全力で取り組みたい私にとって、育休後の中途半端な自分になかなか意味を見いだせず、試行錯誤を重ねました。
その頃から10年以上経った現在、制度は整いつつありますが、現場から聞こえくる悩みは変わっていません。
娘が社会人になるまであと10年ほど。このままでは、娘の世代も同じように仕事とケア責任の2択を迫られ、充分に力を発揮することが難しくなります。
自分たちのためにも、子どもたち世代のためにも、「試行錯誤を重ねた経験を組織に、社会に還元する」という決意で、本事業をスタートいたしました。
制度が整っても、風土を創るのは私たち自身。
はたらく個人が輝いてこそ組織は輝きを増します。
「誰もが充分に力を発揮できる組織」に向けてともに試行錯誤し、女性活躍推進の一歩を進めていきませんか?
主な実績
- 女性専門就労支援の公的機関にてキャリアカウンセリング責任者4年
- 年間400人以上の働く(働きたい)女性へのキャリアコンサルティング相談に対応
- 都内大学でのPBL(課題解決型授業)・キャリアデザイン授業講師4年
- 第二子で保活・待機児童を経験した2児の母でもある
保有資格
- キャリアコンサルタント(国家資格)
登録番号16050075 - 二級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
第F21623060523号 - 育休後コンサルタント®山口理栄認定 育休後シニアアドバイザー
- 育休後カフェ®認定 育休後カフェ®ファシリテーター
所属団体
- 滋賀マザーズジョブステーション
- 長浜市男女共同参画を進めるパートナーシップ委員会審議委員
- 株式会社ベネッセi-キャリア
経歴
2000/3 | 早稲田大学卒業 |
---|---|
2000/4 | ワタミ株式会社 首都圏にて社員教育拠点店舗店長 新卒・中途採用社員のリアリティショック対応やリーダーシップ向上、外国人メンバーを含む多様な背景を持つ従業員のキャリア形成支援など、店舗マネジメントに従事。 |
2003/10 | 総合人材ビジネスベンチャー企業 創業メンバーとして参画 |
2004/07 | テンプスタッフ株式会社(現パーソルテンプスタッフ株式会社) 社内ベンチャーの創業メンバー |
2006/10 | パナソニックエクセルスタッフ株式会社(現パーソルエクセルHRパートナーズ株式会社) 個人:派遣・紹介予定派遣・人材紹介、キャリア形成支援 組織:人事部・管理職支援・、人材定着支援 新規拠点立ち上げ、社員教育担当 |
2015/4~現在 | 滋賀マザーズジョブステーション 働きたい・働いている女性向け就労支援・就労継続支援のためのキャリアカウンセリング、セミナー講師 現場責任者としてのマメジメント |
2018年~現在 | 株式会社ベネッセi-キャリア 各大学でキャリアデザイン・社会人基礎力・ロジカルライティング・課題解決型授業(PBL)などの講師 |
2021年~現在 | 青山学院大学 女性のためのITリカレント教育プログラムADPISA-F 専門家チューター |
よくある質問

- 一般的な企業研修とは何が違いますか?
- 全員参画型のワークやディスカッションを積極的に行う点や、オーダーメイドのプログラムを提供する点が大きく異なります。
特にクライアント企業様の一員として「女性が働きやすい職場づくり」を推進し、自走できる仕組みづくりまでサポートしている企業研修は少ないと考えております。
- 課題・目的が明確になっていなくても相談できますか?
- 課題発見から行いますので、ご相談ください。
特に、伴走型コンサルティング&企業研修では、何が課題が分からない場合でも、課題を仮置きしてのスタートも可能できます。
参加者の反応をみながら課題を明確化し、それに合わせてプログラムを改善するほうが、より早く「女性活躍推進」を進めることができます。
- 予算に合わせた対応はできますか?
- 可能です。
できるだけご要望をお聞きしますので、まずはご相談ください。
※ご希望内容によっては難しい場合もございます。
- オンライン開催はできますか?
- ほとんどの研修プログラムはオンライン開催が可能です。
※ただし内容によってはオンラインだと難しい場合もございます。
※オンライン開催を前提に、プログラムを提案することも可能です。お気軽にご相談ください。
- 仕事と子育ての両立の真っ只中にいます。個人でも相談できますか?
- 個人様も遠慮なくご相談ください。
私も子育て経験があり、仕事と育児の大変さを痛いほど感じました。
子育ての大変さは、パートナーの存在、会社・同僚の理解度、子どもの性格、地域の環境などによってまちまちで、「こうすればいい」という答えはなかなか見つからないものです。ぜひご相談ください。